What‘s new

2025/08/28 10:00

9月のお知らせ

9月のお知らせ

 

📢【9月の休診予定とお知らせ】

 

 

こんにちは。名古屋駅前で「ふるたスポーツマッサージ鍼灸院」を運営しております、鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの古田です。いつも当院をご利用いただき誠にありがとうございます。

 

本日は、9月の休診予定について、そして日頃のご挨拶を兼ねて大切なお知らせをお届けいたします。

 

 

 

 

9月の休診予定について

 

 

9月は学会参加および日本代表合宿帯同のため、下記の日程でご予約を承ることができません。

 

  • 9/5(金)〜9/7(日)
  • 9/12(金)〜9/14(日)
  • 9/18(木)、9/19(金)
  • 9/26(金)〜10/6(月)

 

 

特に9月末から10月初旬にかけては、日本代表合宿帯同によりスケジュールが急に変わる可能性がございます。最新の情報は当院のLINE公式アカウントやホームページでも随時ご案内してまいりますので、ご確認いただけますと幸いです。

 

ご不便をおかけしますが、患者さまに最良の施術と情報をご提供できるよう努めてまいりますので、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

 

 

 

 

学会参加・代表合宿帯同について

 

 

当院では「ただのマッサージ」や「一般的な鍼灸治療」にとどまらず、スポーツ現場で培った知識と技術をもとに、患者さま一人ひとりに合わせた専門的なケアを行っています。

 

9月は複数の学会に参加し、最新のエビデンスや研究成果を取り入れる予定です。学会では、腰痛や膝痛に対する鍼灸治療の有効性、スポーツマッサージの科学的効果、復帰を支えるリハビリテーション方法など、当院の治療にも直結する情報を収集してまいります。

 

さらに、月末からは日本代表チームの合宿に帯同する予定です。現場での経験はそのまま施術やトレーニング指導に活かせる貴重な学びとなり、来院いただく皆さまに「トップアスリートに提供している最新のケア」を還元できると考えております。

 

 

 

 

名刺を新調しました

 

 

実は、このタイミングで名刺を新しくいたしました。

これまで以上に「スポーツマッサージ」「鍼灸」「トレーニング指導」を明確に打ち出し、初めてお会いする方にも当院の特徴を一目で理解していただけるデザインに仕上げています。

 

名刺は小さな紙一枚ですが、そこには「治療院としての理念」や「患者さまに伝えたい思い」を込めています。学会や合宿先でもこの新しい名刺を配りながら、多くの専門家やアスリートとのご縁をつないでいく予定です。そして、そのつながりが名古屋駅周辺で治療を受けてくださる皆さまに還元されることを目指しています。

 

 

 

 

当院の施術について

 

 

当院は、

 

  • 名古屋駅徒歩圏内のアクセスの良さ
  • スポーツマッサージによる筋肉・関節のケア
  • 鍼灸による痛みの軽減と自律神経調整
  • パーソナルトレーニングによる機能改善と再発予防

 

 

を強みとしています。

 

特に「腰痛」「膝痛」「肩の不調」でお悩みの方から多くのご相談をいただいています。慢性的な疲労や痛みに対しては、スポーツマッサージで血流を促し、鍼灸で局所の炎症や筋緊張を和らげ、さらに動作改善を目的としたエクササイズを組み合わせることで、根本からの改善を目指しています。

 

また、法人さまからのご依頼で「福利厚生」として回数券をご利用いただくケースも増えております。名古屋駅前という立地を活かし、仕事帰りのビジネスパーソンや立ち仕事の方にもご利用いただきやすい環境を整えております。

 

 

 

 

ご予約を検討中の方へ

 

 

休診日前後はご予約が集中しやすくなります。特に9月は不在期間が多いため、お早めのご予約をおすすめいたします。

 

LINE公式アカウントからも24時間ご予約可能ですので、ぜひご活用ください。

 

 

 

 

まとめ

 

 

  • 9月は学会参加および日本代表合宿のため休診日が多くなります。
  • 月末は特にスケジュール変更の可能性があります。
  • 名刺を新調し、当院の理念や特徴をより分かりやすくお伝えできるようになりました。
  • 学会や代表帯同で得た経験を還元し、腰痛・膝痛・肩の不調などに悩む皆さまへ最新のケアを提供してまいります。

 

 

これからも「名古屋駅前で頼れるスポーツマッサージ鍼灸院」として、皆さまの健康とパフォーマンス向上をサポートしてまいります。

 

 

 

👉 ご予約・お問い合わせは [LINE公式アカウント] からどうぞ。

 

2025/08/20 23:01

休診のお知らせと腰痛ケアへのさらなる取り組みについて

IMG_4784.jpeg

いつも「ふるたスポーツマッサージ鍼灸院」をご利用いただき、誠にありがとうございます。

当院から皆さまに大切なお知らせがございます。

 

 

■ 休診日のお知らせ

 

 

誠に勝手ながら、以下の期間は学会への出席および男子ハンドボール日本代表チームの合宿帯同のため、休診とさせていただきます。

 

  • 9月5日(金)〜9月7日(日)
  • 9月12日(金)〜9月14日(日)
  • 9月26日(金)〜10月5日(日)

 

 

この間はご予約・施術の受付を停止させていただきます。患者さまにはご不便をおかけしますが、最新の知見を学び、そして代表チーム帯同で得た経験を地域の皆さまに還元するための大切な期間でもあります。どうかご理解くださいますようお願い申し上げます。

 

 

 

 

■ 学会出席の意義と臨床への活用

 

 

今回参加する学会は、鍼灸やスポーツ医学における最新研究が発表される貴重な場です。私は常に「現場で使える知識と技術」を重視しており、学術的な裏付けを得た施術を地域の方々に還元することを使命としています。

 

例えば、腰痛は日本人の多くが抱える代表的な不調ですが、その原因は「筋肉が硬い」「骨格が歪んでいる」だけにとどまりません。最新の研究では、呼吸の浅さや胸郭の硬さ、体幹と股関節の動きの連動不全などが、慢性的な腰痛の温床になることがわかっています。学会ではこうした新しい視点を学び、エビデンスに基づいた改善法を吸収してまいります。

 

 

 

 

■ 日本代表合宿帯同で培う“世界基準”のケア

 

 

また、9月下旬から10月初旬にかけては、男子ハンドボール日本代表チームの合宿にトレーナーとして帯同いたします。代表チームのサポートは、一瞬の動きに最大限のパフォーマンスを引き出すための非常に高度なケアが求められます。

 

代表合宿では、選手のコンディションを整えるだけでなく、怪我を未然に防ぐ「予防的アプローチ」が特に重視されます。筋肉や関節の調整はもちろん、疲労回復をいかに早めるか、試合期にピークを合わせるにはどうすべきか。そうした知見は、一般の腰痛や肩こりにも応用可能です。例えば、「次の日に疲れを残さない回復法」や「長時間の立ち仕事やデスクワークでも腰が重くならない体づくり」は、プロ選手のサポートで培ったノウハウをそのまま応用できます。

 

 

 

 

■ 腰痛運動指導士の学びでさらに強化

 

 

さらに、この8月には「腰痛運動指導士」の学びを修了しました。腰痛に対する施術だけでなく、正しい運動指導で再発を防ぐという新しい視点を加えたことになります。

 

腰痛改善には「施術でほぐす・整える」ことと「正しい動きを身につける」ことの両立が欠かせません。せっかく施術で痛みが和らいでも、普段の体の使い方が間違っていれば、また同じ痛みがぶり返します。腰痛運動指導士の学びを通じて、私は腰痛改善のためのエクササイズや生活動作指導をさらに体系的に整理することができました。

 

具体的には、

 

  • 呼吸と体幹を連動させるエクササイズ
  • 股関節を正しく使うためのヒップヒンジ動作練習
  • 腰椎を守るための殿筋・腹筋群の安定化トレーニング
  • 日常動作に落とし込むためのセルフケア

 

 

といった内容です。これは単にスポーツ選手だけでなく、デスクワーカーや主婦、立ち仕事の方など、あらゆる方に役立つものです。

 

 

 

 

■ 当院が目指す「治すから育てる」への進化

 

 

私はこれまで、男子バレーボールや男子ソフトボールのトップチームでの優勝経験をサポートし、女子バスケットボールチームや実業団陸上の長距離・競歩選手、さらには社交ダンス・MMA・競輪・バレエ・アーティストの現場で数多くの身体をみてきました。

 

その経験を経て強く感じるのは、「治すこと」だけでは不十分だということです。

大切なのは「再び痛まない体」「長く動ける体」を育てること。

 

だからこそ、当院では施術と運動指導を組み合わせ、腰痛を根本から改善し、さらに再発を防ぐための仕組みづくりを提供しています。今回の学会出席、日本代表合宿、そして腰痛運動指導士の学びは、その取り組みをさらに強固にするものです。

 

 

 

 

■ ご予約・お問い合わせについて

 

 

休診期間中はご予約をお受けできませんが、LINE公式アカウントは24時間受付可能です。休診明けのご予約枠はすぐに埋まることが予想されますので、早めのご連絡をおすすめいたします。

 

 

 

 

最後に

 

 

当院は「名古屋駅から徒歩圏」で通いやすい立地にあります。腰痛や肩こりの改善はもちろん、パフォーマンス向上や未病ケアまで幅広く対応しています。今回の休診はご不便をおかけいたしますが、学会や日本代表合宿で得た最新の知見と経験を必ず地域の皆さまへ還元いたします。

 

「腰痛に強い治療院」として、さらにパワーアップして戻ってまいります。

今後とも「ふるたスポーツマッサージ鍼灸院」をよろしくお願いいたします。

 

2025/06/23 16:00

【男子ハンドボール代表帯同レポート】日韓定期戦から帰国しました|ふるたスポーツマッサージ鍼灸院(名古屋駅)

【男子ハンドボール代表帯同レポート】日韓定期戦から帰国しました|ふるたスポーツマッサージ鍼灸院(名古屋駅)

 こんにちは。

いつも「ふるたスポーツマッサージ鍼灸院」のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

今回は、私がトレーナーとして帯同してきた【2025年男子ハンドボール 日韓定期戦】についてご報告させていただきます。

 

私自身にとっては初めての男子日本代表チーム帯同という大きな経験でした。選手たちの全力のプレーと、それを支えるトレーナー業務の現場で、改めて「ケアの質」と「判断力」の重要性を感じた国際試合でした。

 

 

 

 

初代表帯同で感じた国際試合の緊張感と使命

 

 

今回の日韓定期戦は韓国で開催され、日本代表チームは初戦から非常にタフな戦いを強いられました。

 

前半最大で8点差をつけられる苦しい展開の中でも、選手たちは最後まで諦めることなく戦い続け、最終スコアは【25−27】という接戦。惜しくも勝利は逃しましたが、ひたむきな姿勢と粘り強さは、トレーナーとして支える側としても胸が熱くなるものでした。

 

特に代表戦という舞台では、単なる勝敗以上に、選手個々のコンディション管理とメンタルの安定が重要です。

 

 

 

 

国際大会ならではの“アクシデント”にどう対応したか

 

 

国際大会では、日本国内の試合とは異なるさまざまな要素が加わります。

時差、気候、食事、水、移動環境、そして慣れない現地スタッフとの連携など、選手にもサポートスタッフにも負荷がかかる状況でした。

 

実際に今回も、突発的な体調変化や軽微な外傷、筋緊張の訴えなど、複数の選手からケアの要望があり、瞬時の判断と対応が求められました。

 

私が現場で特に重視したのは、スポーツマッサージと鍼灸の併用による回復支援です。特に**筋緊張の強い選手に対しては「運動鍼(うんどうしん)」という、筋の収縮と動きを伴う施術法を用いて、プレーに必要な可動域と反応速度を引き出すサポートを行いました。

 

運動鍼は、その場で動かしながら刺鍼する方法で、神経−筋連携の活性化を促進し、即時的な動作改善に繋がる点が特徴です。今回も、腰部やハムストリングス、肩甲帯の張りに対して活用し、翌日の試合への備えに大きく役立てることができました。

 

 

 

 

トレーナーとしての役割とスポーツマッサージの力

 

 

試合前日や試合直前には、選手の身体を最適な状態に整える「仕上げ」が求められます。疲労回復だけでなく、緊張緩和、筋の滑走性の改善、リズムの調整など、多角的な視点でケアを行う必要があります。

 

今回の帯同では、スポーツマッサージを中心に、部位ごとに手技を細かく使い分けることで、それぞれの選手の状態に合わせた個別対応を実施しました。

 

また、選手との信頼関係構築も非常に重要です。身体に触れる施術である以上、「この人なら任せられる」と思ってもらえることが、ケアの効果を何倍にも高めてくれます。

 

 

 

 

名古屋駅前の治療院で、国際レベルのケアを地域へ

 

 

「ふるたスポーツマッサージ鍼灸院」(名古屋駅徒歩圏内)では、今回のようなトップレベルの現場で培った技術と判断力を、地域の皆さまにも提供しています。

 

特に最近では、立ち仕事で疲労が蓄積しやすい40〜50代の方や、「定期的に通って身体を整えたい」という方からのご相談が増えています。

 

当院では、鍼灸とスポーツマッサージ、そして動きやすさを重視したパーソナルトレーニングを組み合わせることで、「疲れにくい身体」「動きやすい身体」「痛みにくい身体」を目指した施術を行っています。

 

今回の代表帯同で得た知見や手応えは、まさに日々の施術に直結しています。

 

 

 

 

おわりに|スポーツ現場で得た技術を、あなたのために

 

 

2025年日韓定期戦という貴重な経験を通じて、トレーナーの在り方や、ケアの本質を改めて学ぶことができました。

 

これからも「現場の力」を「地域の施術」に還元し、アスリートの方はもちろん、一般の方々に対しても最適なケアを提供してまいります。

 

「本気で身体を変えたい」「信頼できるトレーナーに出会いたい」

そんな方はぜひ、ふるたスポーツマッサージ鍼灸院までご相談ください。

 

 

 

【ふるたスポーツマッサージ鍼灸院】

▶ 名古屋駅徒歩5分|完全予約制|初回50分11,000円+初診料2,200円

▶ ご予約・お問い合わせは公式LINEへ
https://lin.ee/JolKc6a

2025/05/21 10:00

ご報告

ご報告

 

【ご報告】男子ハンドボール日本代表トレーナーに就任しました

 

 

いつも『ふるたスポーツマッサージ鍼灸院』をご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、私・院長古田は、2025年度男子ハンドボール日本代表チームのトレーナーに就任いたしました。

 

スポーツ現場に身を置く一施術者として、「日の丸を背負う代表選手たちをサポートする」という大きな責任と誇りを胸に、これまで以上に真摯に、現場と向き合ってまいります。

 

 

 

 

◆ 世界基準のサポートを地域の皆様へ

 

 

ハンドボール男子日本代表には、国内外のトップリーグで活躍するアスリートたちが揃っています。

彼らのコンディショニングを任されるということは、「その日の試合結果」だけでなく「選手生命」すら左右しかねない重要なポジションです。

 

そんな選手たちに提供するのは、単なるマッサージや治療ではありません。

日々の身体の微細な変化を見逃さず、パフォーマンスを最大化するための“攻めのケア”が求められます。

 

この経験を、私は『ふるたスポーツマッサージ鍼灸院』に通ってくださる皆様に、しっかり還元していきたいと考えています。

 

 

 

 

◆ 「代表トレーナー」の施術が受けられる、名古屋駅徒歩圏の治療院

 

 

当院では、スポーツ経験者だけでなく、

 

  • 長時間の立ち仕事で足腰がつらい方
  • 慢性的な肩こりや腰痛を繰り返している方
  • 施術を受けても「すぐ元に戻ってしまう」と感じている方
  • 姿勢や歩き方が崩れていると感じている方
    といった、一般の方の症状にも対応しています。

 

 

スポーツ現場で培った動作分析と身体の連動性に着目した施術を、オーダーメイドで提供いたします。

さらに院内には、動作改善に特化したトレーニング機器も完備。パーソナルトレーニングとしてもご利用いただけます。

 

 

 

 

◆ 「本気のケア」を求める方へ

 

 

最近では、名古屋駅エリアにお勤めの40~50代のビジネスパーソンの方や、医療・教育関係者、経営者の方々にもご利用いただくことが増えました。

「この年齢になると“なんとなく調子が悪い”が増えてくる」

「でも、どこへ行っても改善しない」

そんな方こそ、身体の根本から見直す施術を受けてみてください。

 

 

 

 

◆ 代表帯同中も、地域の皆様とのつながりを大切に

 

 

日本代表としての帯同があるため、不定期で休診日をいただく場合がございます。

その際は、事前に当院公式LINEやGoogleビジネスプロフィール、Instagram等でお知らせいたします。

 

また、帯同中でもLINEにてご相談は可能ですので、「急な痛み」や「ケアの不安」がある方はお気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

◆ 最後に 〜治療院の未来と、ご来院いただく皆さまへ〜

 

 

ハンドボール日本代表の選手たちと向き合いながら、同時に、地域に根ざした治療院として、これまで通り目の前の一人ひとりに全力を尽くしていくことを、ここにお約束いたします。

 

「代表選手を支える技術で、あなたの日常を支える」

これが、私たちのモットーです。

 

お身体のお悩みがある方、ぜひ一度ご相談ください。

治療・鍼灸・スポーツマッサージ・運動療法を融合した、唯一無二のアプローチでお待ちしております。

 

 

 

【ふるたスポーツマッサージ鍼灸院】

▶ 名古屋駅徒歩5分|完全予約制|初回50分11,000円+初診料2,200円

▶ ご予約・お問い合わせは公式LINEへ
https://lin.ee/JolKc6a

2025/04/10 10:00

がんばる新米お母さん方へ

がんばる新米お母さん方へ

赤ちゃんが寝ない…実は「抱っこしすぎ」が原因かもしれません

「赤ちゃんがなかなか寝てくれない…」

「やっと寝たと思って布団に置いたら起きてしまう」

初めての育児に戸惑い、夜も眠れない日々が続いていませんか?

 

赤ちゃんをあやしているうちに、気づけば毎晩のように長時間抱っこしている…。そんなお母さんは少なくありません。でも実は、「抱っこして寝かせる」ことが習慣になると、赤ちゃん自身が“自分の力で眠る力”を育てにくくなってしまうのです。

 

 

抱っこは安心感。でも「寝かせ方」としては逆効果になることも

 

 

抱っこされている間、赤ちゃんはお母さんの心音や体温を感じながら安心して眠ります。これはとても自然なこと。ただ、それが「抱っこされていないと眠れない」状態になると、夜中に目が覚めたときにも同じ条件を求めて泣き出すことが増えていきます。

 

つまり、お母さんの腕の中でしか眠れない状態=セルフねんねができない状態です。

 

もちろん、抱っこがいけないわけではありません。赤ちゃんとのスキンシップはとても大切です。でも、眠るための「儀式」が“抱っこ”だけに偏ってしまうと、睡眠の質は安定しにくくなります。

 

 

赤ちゃんが「自分で眠れる」環境と習慣を作ろう

 

 

赤ちゃんが安心して眠れるようにするには、環境づくりと寝る前のルーティンがとても大切です。

 

たとえばこんな工夫を取り入れてみましょう:

 

  • 部屋を暗くする(刺激になるライトや音を減らす)
  • 寝る前に毎日同じ行動をする(お風呂→授乳→絵本→おやすみなさい、など)
  • 静かな音楽や子守唄を習慣にする
  • 日中とのメリハリをつける(昼間は明るい場所で過ごす)
  • ベビーベッドや布団など、眠る“自分の場所”を決めておく

 

 

こうした小さな積み重ねが、「眠る時間なんだ」と赤ちゃんに伝えるサインになります。

 

特に寝る前のルーティンは、お母さんの心の準備にもなります。「そろそろ寝かせる時間だ」と意識が変わることで、育児に追われる毎日にも、少しだけリズムが生まれてくるはずです。

 

 

お母さん自身の「眠れる環境」も整えて

 

 

赤ちゃんのことを優先するあまり、お母さん自身が眠れずに疲れ果ててしまうこともあります。でも、赤ちゃんのためにも、お母さん自身が休める環境を整えることがとても大切です。

 

肩こりや腰痛、不安感や焦りが続くと、交感神経が優位になり眠りが浅くなります。そんなときは、鍼灸やマッサージなどで自律神経のバランスを整えるケアもおすすめです。

 

ふるたスポーツマッサージ鍼灸院では、不眠や育児疲れに悩むお母さんに向けて、体と心をほぐす施術をご提供しています。

「眠れない」「夜中に何度も目が覚める」「気持ちが張りつめてリラックスできない」など、お気軽にご相談ください。

 

 

最後に

 

 

育児は毎日が試行錯誤。でも、赤ちゃんの眠りは「育てる」ことができます。最初はうまくいかなくても、環境や習慣を整えることで、少しずつ変化が見えてきます。

 

お母さんがひとりで抱えすぎず、体をいたわりながら、赤ちゃんと一緒に「眠る力」を育んでいきましょう